
外科(処置)・肛門
外科(処置)・肛門
一般外科は、ご家庭では対応しきれない外傷や良性の腫瘤、腹部の急性疾患などを扱う診療科です。生活上で生じる切り傷、すり傷、やけど、床ずれなどの外傷、動物・虫の咬み傷や陥入爪といった化膿性疾患、腹部の急性疾患である急性虫垂炎や良性腫瘤も治療対象となります。このように一般外科の扱う疾患は幅広く、種類も多岐にわたります。お困りのことがあれば、まずはお気軽にご相談ください。肛門疾患に関しては手術が必要となる場合は専門施設への紹介を行っています。
切り傷・すり傷
鋭利なものに皮膚が接触すると切り傷が生じることがあります。浅い表皮だけの切り傷であれば、出血があっても、通常、しばらく圧迫することで血が止まり、縫合の必要はありません。しかし屋外でのけがや汚れたものでの切り傷は、化膿する危険性がありますので、生理食塩水や水道水でよく洗浄します。
動物の引っ掻き傷など汚染創の場合は、加えて抗生剤を内服します。皮膚の土台となる真皮(しんぴ)成分が、完全に切り離れている切り傷は、大きく傷口が開き、皮下脂肪(黄色)や筋肉(赤色)、骨(白色)が見えてしまうこともあります。この場合は、きちんと縫合しないと傷が開いた状態が長く続き、日常生活に支障がでてきます。損傷した組織を適切に縫合します。
すり傷は、まず傷口の砂や泥などを水道水で洗い流し、きれいにすることが重要です。石鹸でよく洗うことも良いでしょう。一方、傷口が大きかったり、深かったりするときには、速やかに受診してください。治療では、まず傷口を洗い、砂やアスファルト、小石やガラス片などが埋まり込んでいないかを確認します。
打撲創
(挫滅創)
打ち身(打撲)など強い力が加わることで生じる傷で、交通事故や転倒、スポーツ競技などで多くみられます。出血が多く認められる場合は、速やかに受診してください。治療では傷口についた砂利などの汚れを落とし、できるだけきれいに縫合します。砂利などの異物の除去は、受傷後早ければ早いほど良いです。その後は、塗り薬による外用療法や創傷被覆材を用いた治療を行います。皮膚が欠損している場合や皮膚の一部が壊死している場合は、手術療法や局所陰圧閉鎖療法が必要になることもあります。
熱傷(やけど)
やけどは、皮膚に高温の液体や固体が一定時間以上接することで生じるもので、火炎や爆発などでも生じる場合もあります。また、比較的低い温度(44~60度)で生じる低温熱傷もあります。この他、薬品(酸、アルカリ溶液など)による化学熱傷や電流(家庭電源、落雷など)による電撃傷などもあります。放置すると水ぶくれが破れて細菌感染することもありますので早めの受診をお勧めします。
巻き爪、陥入爪
巻き爪は、爪が横方向に曲がり爪の下の皮膚をつかむように巻いている状態をいいます。陥入爪は爪の両端から爪が皮膚に食い込むことで炎症や腫れ、疼痛が生じます。傷が化膿してしまうこともあります。巻き爪と陥入爪が合併して起こることも少なくありません。早期治療を望まれる場合や、爪矯正などの保存的治療が無効な場合には手術をお勧めします。
急性虫垂炎
(盲腸)
大腸の起点である盲腸(もうちょう)についている虫垂突起が炎症を起こす病気です。いわゆる“盲腸”という名称で広く知られています。2、3歳の幼児期から小中学生、20代くらいまでの発症率が高く、男女を問わずどの世代にも見られます。成人では右下腹部の痛みがよく知られていますが、小さな子どもは最初から出てくるとは限らず、ふだんより元気がない、機嫌が悪い、食欲が落ちる、といった症状から始まることもあります。炎症が進行すると、腹痛以外にも発熱や嘔吐といった症状が起こるようになってきます。
粉瘤(ふんりゅう、
アテローム/表皮嚢腫
(ひょうひのうしゅ))
粉瘤は、皮膚の下にできる良性のしこり(できもの)です。皮膚の一部が袋状になり、その中に古い角質や皮脂がたまることで徐々に大きくなっていきます。見た目は丸く、触ると弾力のあるしこりで、顔・背中・首・耳の裏・おしりなどにできやすいのが特徴です。皮膚の毛穴や汗腺の出口が詰まったり、外傷やニキビの跡が原因で、皮膚の一部が内側に入り込み袋を形成することで発生します。はっきりとした原因がないことも多く、誰にでもできる可能性があります。治療に関しては粉瘤は自然に治ることはほとんどありません。
お気軽にご相談ください。
鼠径(そけい)
ヘルニア
鼠径ヘルニア(脱腸)は、腹腔の内容物(腸管や脂肪)が、脆弱した腹壁部分から飛び出し、皮膚下に脱出して瘤(こぶ)を作る病気です。左右の太ももの付け根部分(鼠径部)に瘤ができ、押すと戻ったりします。不快感や違和感、痛みを伴うこともあります。原因には先天性と後天性があり、先天性の場合は、生まれつきヘルニア嚢(のう)が存在するため乳児期から発症します。後天性の場合は、立ったり座ったりといった慢性的な鼠径部への圧力に加え、加齢で組織が脆弱化することによって発症すると考えられています。
痔(痔核・
裂肛・痔ろう)
痔は痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろうの3つに大別されます。いぼ状の膨らみができる痔核は、直腸と肛門の境目である歯状線よりも内側(直腸側)に生じる内痔核と、外側(肛門側)に生じる外痔核に分類されます。裂肛は肛門の皮膚が裂けて、痛みや出血が生じ、慢性化すると肛門狭窄を引き起こすことがあります。痔ろうは、肛門組織が細菌に感染して炎症を起こし、膿がたまり、肛門の内部と肛門周囲の間にトンネルのような管が形成されます。
肛門ポリープ
直腸と肛門の境目(歯状線)あたりにできるポリープです。排便などの刺激を受けて炎症性・線維性の肥厚、または硬くなった突起ができます。原因としては下痢・便秘の繰り返し、歯状線付近の慢性的な刺激・炎症などが考えられています。
肛門周囲炎
肛門やその周りにできる湿疹やかぶれです。急にできるものや慢性的に経過するものがあります。原因としては、皮膚に起こる感染症(カンジダ性皮膚炎など)、肛門周囲の便や汗の付着など外部からの刺激が考えられます。症状は主にかゆみやピリピリとした痛みが生じます。
膿皮症
様々な細菌感染によって起こる慢性の化膿性汗腺炎で、肛門周囲や臀部に発生します。痔ろうが合併することもあります。痛みや腫れ、皮下のしこりを繰り返し、徐々にひどくなります。膿がたまる急性期は切開し、膿を出す処置を行います。原則として病変部の切除手術が必要です。
便失禁
排便を十分にコントロールできていない状態をいいます。国内では500万人もの人が便失禁の悩みを抱えているといわれており、珍しい病気ではありません。便失禁の種類には、便意を感じずに漏れてしまう漏出性便失禁と、便意を感じるものの間に合わずに漏れてしまう切迫性便失禁があります。
TOP